リスタ八王子は、あなたのペースに寄り添う障害者就労・生活支援センターです。

WEB
お問い合わせ
電話相談
アクセス
営業日

“依存”について

スタッフブログ

最近よく打取り上げられている”依存”の問題、
芸能人の薬物やアルコールへの依存など…
皆様も耳にすることが多いのではないでしょうか?
今日はその内のゲーム依存について。

近年スマホの普及により、ゲームというものがより身近に、
より手軽にできるようになりました。
ゲームが一般的に普及された当時は、ゲームセンターや
カフェに置いてあった、テーブル型の大きなものでしたが、
今や片手で簡単に操作できるものに進化しています。

世界保健機関(WHO)は今年5月に、
生活に支障をきたす程ゲームに依存してしまう症状
「ゲーム障がい」として認定し、「国際疾病分類」に加えました。

生活に支障が出るというのはどういうことかというと
・ゲームを続ける時間や頻度などを制御できない
・生活上の関心事や日常行動よりゲームを優先する
・何か問題が起きてもゲームを続ける、または一層のめりこむ
・ゲームにより個人、家族、学業、仕事などに
重大な支障が出ている
などの状態が12か月以上続くことだそうです。

依存してしまうと自身でコントロールができません。
周囲の協力と抜け出したいという自身の強い思いが
必要になります。

ゲームは生活の一部を楽しませてくれるツールではありますが
何事もほどほどが一番ですね。

最新情報

  1. 登録されている記事はございません。
PAGE TOP